2015年01月27日
薪ストーブの収納を考える
去年の真夏に買った
薪ストーブ。
半年以上たったが、一度もストーブとして使ってない。
焼却炉としては数回使った。
今年は絶対キャンプに持ち出す、という強い意志をもって、まずは収納を考えることにした。
最初はケース。
これは色々悩んだ結果、コレにした。
そう、ホンマのAPS-52で使っているもの。(多分、きっと、確証は無い)
灯油のポリタンクが4個入るヤツだ。120L。
これに1型が入るのか。やってみなければわからないが、多分入るだろうと買ってみた。
もちろん、事前にサイズを調べたけどね。
結果からいうと、入るには入るが、100点満点ではない。
コノ手のケースによくある表示、それは底の部分とフタの部分でサイズが違うのだが、フタ側の表示しかない。
多分そうだろうと思っていたけど、これが利いた。
まずはそのまま入れてみる。

おお! っと思うかも知れないが、これはウソ。
かなり力をいれて押し込んでいる状態。ここまでやるとケースの下の方がかなり張らんでしまう。危険だ。
やさしく入れると、ケースに収まらない。

ここまではみ出るとフタがしまらない。
なぜか?
それは、脚がつっかえているから。 ↓ こんな感じだ。

じゃーどするか。ヨコにしてみよう。

↑これは、本体内部に煙突3本、Pトップを入れている状態。エビ曲げは隙間に入るのだが、撮影するのを忘れた。
これで一通り収納できるので、まぁいいか。
ただ、煙突が4本しか入ってない。
2014/08/15
薪ストーブ。
半年以上たったが、一度もストーブとして使ってない。
焼却炉としては数回使った。
今年は絶対キャンプに持ち出す、という強い意志をもって、まずは収納を考えることにした。
最初はケース。
これは色々悩んだ結果、コレにした。
そう、ホンマのAPS-52で使っているもの。(多分、きっと、確証は無い)
灯油のポリタンクが4個入るヤツだ。120L。
これに1型が入るのか。やってみなければわからないが、多分入るだろうと買ってみた。
もちろん、事前にサイズを調べたけどね。
結果からいうと、入るには入るが、100点満点ではない。
コノ手のケースによくある表示、それは底の部分とフタの部分でサイズが違うのだが、フタ側の表示しかない。
多分そうだろうと思っていたけど、これが利いた。
まずはそのまま入れてみる。

おお! っと思うかも知れないが、これはウソ。
かなり力をいれて押し込んでいる状態。ここまでやるとケースの下の方がかなり張らんでしまう。危険だ。
やさしく入れると、ケースに収まらない。

ここまではみ出るとフタがしまらない。
なぜか?
それは、脚がつっかえているから。 ↓ こんな感じだ。

じゃーどするか。ヨコにしてみよう。

↑これは、本体内部に煙突3本、Pトップを入れている状態。エビ曲げは隙間に入るのだが、撮影するのを忘れた。
これで一通り収納できるので、まぁいいか。
ただ、煙突が4本しか入ってない。