2015年11月19日
コンフォートマスター コンパクトローコット 三度壊れる
また壊れた。
コンパクトローコットの脚の部分。
3つ買って、結局全部壊れた。
それも同じところ。
1つはサイドフレーム(黒い鉄のパイプ)のエンドキャップ。
新品の時からひび割れしていた。交換済み
2つ目はフレームと座面を連結する黒いプラスチック部品。
何度か書いたが、オイラのコットは初期型。
座面シートにサイドフレームが入れにくいヤツだ。
果たして今売っているものは何等かの対策がされているのだろうか。
ネット上で壊れたというブログは見つからない。
オイラだけなのか。
それともあまり売れていないのか。
コンパクトローコットの脚の部分。
2015/09/24
2015/09/18
2009/10/05
3つ買って、結局全部壊れた。
それも同じところ。
1つはサイドフレーム(黒い鉄のパイプ)のエンドキャップ。
新品の時からひび割れしていた。交換済み
2つ目はフレームと座面を連結する黒いプラスチック部品。
何度か書いたが、オイラのコットは初期型。
座面シートにサイドフレームが入れにくいヤツだ。
果たして今売っているものは何等かの対策がされているのだろうか。
ネット上で壊れたというブログは見つからない。
オイラだけなのか。
それともあまり売れていないのか。
2015年09月24日
コンフォートマスター コンパクトローコット だめじゃん その後
前回、壊れたコンパクトローコットについて書いた。 ↓
このままではもったいないので修理した。
修理の方法としては、フレーム丸ごと部品として手配するのが一手だ。
値段は8000円くらいだったと思う。
8000円だすなら、新品に買い替えかな。マスターシリーズではなく、緑色のヤツね。
で、自分で直すことにした。
壊れた部品をどう調達するか、については、ニコイチ作戦とした
つまりこわれたフレームが2セットあるので、1セットから部品を外し、もう1セットに移植する。
この部品、カシメでフレームに接合している。
なので、ドリルで揉んでとる。

幸い、カシメの部品は供回りしなかったので、一気に外せた。
カシメの部品がコレ。

このピンの部分、太さは4mm。
なので、ホムセンで、M4のビス、ナット、ワッシャを買ってくれば完成だ。
そしてそのとおり、問題なく完成

ビスは所謂ナベネジ。ドライバで回す部分が球面のように丸くなっていて、周りをキズつけない。
反対側はダブルナットだ。

上の写真はフレームを畳んだ状態。
見事、隣の部品とは干渉しない。 と言うより、ちょっとぶつかるだけ。
問題なし。
早速組み立てて寝てみる。
と、その前にゴミを捨て、工具を片付けたら、そのスキにこんな状態に。

どーして犬ってヤツは、こういうものに真っ先に乗ってくるのだろうか。 ったく!!
このあと、自分で寝てみたが、問題なし。
結果として、3つ買って、2つ壊れて、1つ直して、今は2つある。
シートとサイドポールが1セット余っている状態。
2015/09/18
このままではもったいないので修理した。
修理の方法としては、フレーム丸ごと部品として手配するのが一手だ。
値段は8000円くらいだったと思う。
8000円だすなら、新品に買い替えかな。マスターシリーズではなく、緑色のヤツね。
で、自分で直すことにした。
壊れた部品をどう調達するか、については、ニコイチ作戦とした
つまりこわれたフレームが2セットあるので、1セットから部品を外し、もう1セットに移植する。
この部品、カシメでフレームに接合している。
なので、ドリルで揉んでとる。

幸い、カシメの部品は供回りしなかったので、一気に外せた。
カシメの部品がコレ。

このピンの部分、太さは4mm。
なので、ホムセンで、M4のビス、ナット、ワッシャを買ってくれば完成だ。
そしてそのとおり、問題なく完成

ビスは所謂ナベネジ。ドライバで回す部分が球面のように丸くなっていて、周りをキズつけない。
反対側はダブルナットだ。

上の写真はフレームを畳んだ状態。
見事、隣の部品とは干渉しない。 と言うより、ちょっとぶつかるだけ。
問題なし。
早速組み立てて寝てみる。
と、その前にゴミを捨て、工具を片付けたら、そのスキにこんな状態に。

どーして犬ってヤツは、こういうものに真っ先に乗ってくるのだろうか。 ったく!!
このあと、自分で寝てみたが、問題なし。
結果として、3つ買って、2つ壊れて、1つ直して、今は2つある。
シートとサイドポールが1セット余っている状態。
2015年09月18日
コンフォートマスター コンパクトローコット だめじゃん
数年前から使っているコールマンのコンパクトローコット。
最近は売っているのを見ない。
コンフォートマスターシリーズではない緑色のものが売っている。
パーツリストを見る限り、フレームがアルミと鉄の違いだけのようだ。
このコット、非常に気に入っているのだ。
寝心地がよいし、ローコットというだけあって、高さがない。低いのだ。
これは小さなテントでも十分使える。
でも弱点がある。
一つ目はサイドのポールのエンドキャップ。
↓ここを見てほしい。
ちなみにウチにあるのは全て初期型。
エンドキャップは硬質プラスチック。パイプの上から嵌め込むタイプだ。
これが割れる。
ってか、買って封をあけたら割れている。 不良品か! ってほどだ。
そして二つ目。
それはフレームとサイドのポールを連結するプラスチック部品が割れること。
↓ここだ


こういう風にわれると、フレームからシート面が外れてしまうのだ。
ちなみにオイラの体重は70Kgチョイ。
このコットの仕様は80Kgまで。したがって範囲内で使っていたのだが、割れてしまった。
それも3セットあるうちの2セットで割れた。
やっぱり不良品なのか。
残った1セットを大事に使っているのが現状だ。
って事は、大事に使わないと壊れるって事か? それって普通だけど。
やはりパーツリストでみると、このフレームは8000円だそうだ。
さーて、どうすっかな。
直るかな?
最近は売っているのを見ない。
コンフォートマスターシリーズではない緑色のものが売っている。
パーツリストを見る限り、フレームがアルミと鉄の違いだけのようだ。
このコット、非常に気に入っているのだ。
寝心地がよいし、ローコットというだけあって、高さがない。低いのだ。
これは小さなテントでも十分使える。
でも弱点がある。
一つ目はサイドのポールのエンドキャップ。
↓ここを見てほしい。
2009/10/05
ちなみにウチにあるのは全て初期型。
エンドキャップは硬質プラスチック。パイプの上から嵌め込むタイプだ。
これが割れる。
ってか、買って封をあけたら割れている。 不良品か! ってほどだ。
そして二つ目。
それはフレームとサイドのポールを連結するプラスチック部品が割れること。
↓ここだ


こういう風にわれると、フレームからシート面が外れてしまうのだ。
ちなみにオイラの体重は70Kgチョイ。
このコットの仕様は80Kgまで。したがって範囲内で使っていたのだが、割れてしまった。
それも3セットあるうちの2セットで割れた。
やっぱり不良品なのか。
残った1セットを大事に使っているのが現状だ。
って事は、大事に使わないと壊れるって事か? それって普通だけど。
やはりパーツリストでみると、このフレームは8000円だそうだ。
さーて、どうすっかな。
直るかな?
2010年09月12日
エコエコ その後
コールマンのスリムキャプテンシェア
座面シートが届いたので、交換してみた
やり方は簡単。工具不要
まずは、軽くたたんで

腰の部分のシートを抜いて
次に腕を上に抜く

最後にシートについている金具を回転させてミゾにあわせて抜く

あとは、逆の手順で新しい座面シートに取り替えるだけ

布地が新しいので、組み立てが多少硬くなるのだが、新品っぽくって大変よろしい
座面シートが届いたので、交換してみた
やり方は簡単。工具不要
まずは、軽くたたんで

腰の部分のシートを抜いて
次に腕を上に抜く

最後にシートについている金具を回転させてミゾにあわせて抜く

あとは、逆の手順で新しい座面シートに取り替えるだけ

布地が新しいので、組み立てが多少硬くなるのだが、新品っぽくって大変よろしい
2010年09月12日
エコエコ活動
キャンプで使うイス。これ結構こだわりが出るよねー
ウチでは、昔からコールマンのスリムキャプテンチェア。
すわり心地は固め。食事の時はこれが一番だと思ってます
で、5年くらい使っていたヤツがこんな感じでダメダメ状態になっちゃて。。

座面を支える4つのヒモのうち1つが切れちゃった
当然だがキャンプ中にこうなると、一人が犠牲になって立ち食い状態へ。
辛いのよー
まぁ実際は色んなものを組み合わせてイスの代用をするわけだが、結構落ち込んだ
このモデル、スポオリで出していたデジタルモザイクモデルで、今は売ってない
となると、次をどうしようかと話題になって、小川のハイバックが有力候補に。
でも、食事や調理などテーブルにガッツリ張り付くときは、このイスがいいなーと未練たらたら。
悩むねぇ。
スリムキャプテンチェアは大体5000円、ハイバックは8000円。
いまから5000円だしてコールマンを買いなおすより、差額を足して小川か。。。
つー事で、晴れて小川のハイバックを購入決定。
ところで、小川の製品ってドコで売ってるの? 誰かしってる?
結局ネットでポチ。色は多分だれも買わないと思われるピンクを。何でこんな色出すんだろ。
今年の新色だってね。
さらに、いろいろネットで調べたところ、なんと、コールマンで部品の手配が可能だということが
判明。切れたスリムキャプテンチェアの座面が2500円。
5000円だして買いなおす気分にはなれなかったけど、2500円で復活するなら大歓迎かな
↓このサイトの座面シートのみを手配した
http://www.coleman.co.jp/customer_support/parts_catalog/14_Chair/170-7509.html
これをみると、スリムキャプテンチェアにもいろいろあることがわかる
とりあえず現行モデルと同じ色を手配。
エコだなぁ うん。 続きを読む
ウチでは、昔からコールマンのスリムキャプテンチェア。
すわり心地は固め。食事の時はこれが一番だと思ってます
で、5年くらい使っていたヤツがこんな感じでダメダメ状態になっちゃて。。

座面を支える4つのヒモのうち1つが切れちゃった
当然だがキャンプ中にこうなると、一人が犠牲になって立ち食い状態へ。
辛いのよー
まぁ実際は色んなものを組み合わせてイスの代用をするわけだが、結構落ち込んだ
このモデル、スポオリで出していたデジタルモザイクモデルで、今は売ってない
となると、次をどうしようかと話題になって、小川のハイバックが有力候補に。
でも、食事や調理などテーブルにガッツリ張り付くときは、このイスがいいなーと未練たらたら。
悩むねぇ。
スリムキャプテンチェアは大体5000円、ハイバックは8000円。
いまから5000円だしてコールマンを買いなおすより、差額を足して小川か。。。
つー事で、晴れて小川のハイバックを購入決定。
ところで、小川の製品ってドコで売ってるの? 誰かしってる?
結局ネットでポチ。色は多分だれも買わないと思われるピンクを。何でこんな色出すんだろ。
今年の新色だってね。
さらに、いろいろネットで調べたところ、なんと、コールマンで部品の手配が可能だということが
判明。切れたスリムキャプテンチェアの座面が2500円。
5000円だして買いなおす気分にはなれなかったけど、2500円で復活するなら大歓迎かな
↓このサイトの座面シートのみを手配した
http://www.coleman.co.jp/customer_support/parts_catalog/14_Chair/170-7509.html
これをみると、スリムキャプテンチェアにもいろいろあることがわかる
とりあえず現行モデルと同じ色を手配。
エコだなぁ うん。 続きを読む
2009年10月05日
さすがコールマン
10月の連休に向けてキャンプ用品を追加
ブツはコールマンのローコットを2台
いつもの店に取り寄せてもらって、先週末に来た
家に着いて早速開けてみると、何か黒いモノがコロコロコロー っと
パイプのエンドキャップだった
あらま!
もう一台の方は大丈夫だろうと開けてみると、やっぱコロコロー
一台につき、パイプが2本、エンドキャップは倍の4個
さらに2台だから、全部で8個
さすがコールマンだよね
なんつったって、全部のエンドキャッが100%割れてる
店に電話して、プラスチックの部品が、って言ったら、
ひょっとしたらパイプの端着いてるヤツですか?
って。
なんだ、よく壊れるんだな
ま、ちっちゃい事だけど。
うん、ちっちゃい事
確かにちっちゃい
くそっ!