2010年09月14日
ノゾるか、ビブるか、
今週末の連休、ドコ行くか?
野反湖キャンプって良いらしいじゃん
何でもリヤカーで荷物運ぶんだとか
ブログ見てると結構体力使うようで、設営前に疲れちゃうのイヤだなぁ
混雑具合もわからないし、誰か教えてくれないかなぁ
高速降りてからの距離も長くて、時間が読めないし
クルマが近くにないと貴重品とか着替えとか置くトコ困りそ
まぁ得てして、そーゆートコの方が静かそうだし、いっちょ行ってみっかな
めげたらビブリだな
野反湖キャンプって良いらしいじゃん
何でもリヤカーで荷物運ぶんだとか
ブログ見てると結構体力使うようで、設営前に疲れちゃうのイヤだなぁ
混雑具合もわからないし、誰か教えてくれないかなぁ
高速降りてからの距離も長くて、時間が読めないし
クルマが近くにないと貴重品とか着替えとか置くトコ困りそ
まぁ得てして、そーゆートコの方が静かそうだし、いっちょ行ってみっかな
めげたらビブリだな
2010年09月14日
フォールディングシェルフ 難アリ
ブログを調べまくって、見よう見まねで作ったシェルフ
組み立てた状態では問題ないんだけど、畳んだときにヤバイ事がある
それは、ボルトが外側にはみ出て、周りのものを傷つけちゃうこと
天板とか、IGTなどなど、結構ヤバイ
こうやって見ると確かにはみ出ている

パイプの外側からナットで締めるから、こうなるのだが。。。
本家のスノピもプレス処理のようになっていて、パイプの外には出ないようになっている
で、考えたのがエビナット
ナットリベットとか、ブラインドナットなどなど、呼び方はたくさんあるけど、みんな同じ
ココで買った
これを↓こんな感じで。。

さらに、ボルトの反対側からもこのナットを入れてダブルナットにする
ただ、カシメるわけじゃなく、クルクルまわしてナットとして使うため、スリットをいれて
コインなどでまわせるようにした


ボルトの反対側からシメたところ
ボルトはパイプからはみ出ないような長さにカット

これで完成 チョイとピンボケ
組み立てた状態では問題ないんだけど、畳んだときにヤバイ事がある
それは、ボルトが外側にはみ出て、周りのものを傷つけちゃうこと
天板とか、IGTなどなど、結構ヤバイ
こうやって見ると確かにはみ出ている

パイプの外側からナットで締めるから、こうなるのだが。。。
本家のスノピもプレス処理のようになっていて、パイプの外には出ないようになっている
で、考えたのがエビナット
ナットリベットとか、ブラインドナットなどなど、呼び方はたくさんあるけど、みんな同じ
ココで買った
これを↓こんな感じで。。

さらに、ボルトの反対側からもこのナットを入れてダブルナットにする
ただ、カシメるわけじゃなく、クルクルまわしてナットとして使うため、スリットをいれて
コインなどでまわせるようにした


ボルトの反対側からシメたところ
ボルトはパイプからはみ出ないような長さにカット

これで完成 チョイとピンボケ
タグ :フォールディングシェルフ
2010年09月12日
エコエコ その後
コールマンのスリムキャプテンシェア
座面シートが届いたので、交換してみた
やり方は簡単。工具不要
まずは、軽くたたんで

腰の部分のシートを抜いて
次に腕を上に抜く

最後にシートについている金具を回転させてミゾにあわせて抜く

あとは、逆の手順で新しい座面シートに取り替えるだけ

布地が新しいので、組み立てが多少硬くなるのだが、新品っぽくって大変よろしい
座面シートが届いたので、交換してみた
やり方は簡単。工具不要
まずは、軽くたたんで

腰の部分のシートを抜いて
次に腕を上に抜く

最後にシートについている金具を回転させてミゾにあわせて抜く

あとは、逆の手順で新しい座面シートに取り替えるだけ

布地が新しいので、組み立てが多少硬くなるのだが、新品っぽくって大変よろしい
2010年09月12日
フォールディンフシェルフ 作ったよん
ここのサイトを良く見て、みようみまねでやってみた
ウチにもあった、あまり使い勝手のよくないベンチ

いちおうストッパー君がついているタイプなので、板を取り付けさえすれば
強度的には簡単かもと思い、一番簡単なマジックテープ式にしようかと決めた
ところが、以外とマジックテープって高いのよねぇ。思っていたよりだけどね
ちょっとショック。そこまで費用がかかるなら、ちゃんとしてみようと方式変更
まずは使ったのはコレ↓
頭は直径13mmあって、M6。2本で180円だったかな

布をはがし、パイプ部分に穴を開け、タップをたてて、ナットで締める とこうなる↓

で、天板側は、アルミの平板を切って、鍵穴みたいに加工
サイズは1000mm×360mm。 そうIGTのサイズね
イザというとき、天板だけはIGTに嵌めることができる!!(まぁ、そんなことないだろうけど)

完成! って、完成の写真撮るのわすれた。
ちゃんと出来てます
重いもの乗せてもダイジョブ。断然稼働率アップ
欠点は、天板より脚のほうが長くてカッコ悪いかも。天板は1100mm以上必要かな。
ウチにもあった、あまり使い勝手のよくないベンチ

いちおうストッパー君がついているタイプなので、板を取り付けさえすれば
強度的には簡単かもと思い、一番簡単なマジックテープ式にしようかと決めた
ところが、以外とマジックテープって高いのよねぇ。思っていたよりだけどね
ちょっとショック。そこまで費用がかかるなら、ちゃんとしてみようと方式変更
まずは使ったのはコレ↓
頭は直径13mmあって、M6。2本で180円だったかな

布をはがし、パイプ部分に穴を開け、タップをたてて、ナットで締める とこうなる↓

で、天板側は、アルミの平板を切って、鍵穴みたいに加工
サイズは1000mm×360mm。 そうIGTのサイズね
イザというとき、天板だけはIGTに嵌めることができる!!(まぁ、そんなことないだろうけど)

完成! って、完成の写真撮るのわすれた。
ちゃんと出来てます
重いもの乗せてもダイジョブ。断然稼働率アップ
欠点は、天板より脚のほうが長くてカッコ悪いかも。天板は1100mm以上必要かな。
2010年09月12日
ビールキャンプ 成功(かな?)
前々から企んでいた、ビールサーバを外で使う件
IGTへのセットも無事終わり自宅での動作確認も済み、いよいよキャンプへ。
すいません。↓写真は一緒にいた方々からパクらせていただきました

ゴタゴタしたテーブルの隅で凛とたつビールタワー
決して目立つことなく、邪魔にもならず
冷えたビールを注いでくれました
5家族が集まり、あっと言う間に10Lが空っぽ。
お代わり部隊出動しました
ホンっと良く飲むメンバだこと
これを聞きつけ、さらにドタ参の知らせもあり。
さすがにゴメン。
でも大人数でワイワイやりながら生ビールは大成功でした
細かいことを言えば、キリンの樽は使えない状態だったので、次回からはキリンも使えるように、また改造じゃ!
IGTへのセットも無事終わり自宅での動作確認も済み、いよいよキャンプへ。
すいません。↓写真は一緒にいた方々からパクらせていただきました

ゴタゴタしたテーブルの隅で凛とたつビールタワー
決して目立つことなく、邪魔にもならず
冷えたビールを注いでくれました
5家族が集まり、あっと言う間に10Lが空っぽ。
お代わり部隊出動しました
ホンっと良く飲むメンバだこと
これを聞きつけ、さらにドタ参の知らせもあり。
さすがにゴメン。
でも大人数でワイワイやりながら生ビールは大成功でした
細かいことを言えば、キリンの樽は使えない状態だったので、次回からはキリンも使えるように、また改造じゃ!
2010年09月12日
エコエコ活動
キャンプで使うイス。これ結構こだわりが出るよねー
ウチでは、昔からコールマンのスリムキャプテンチェア。
すわり心地は固め。食事の時はこれが一番だと思ってます
で、5年くらい使っていたヤツがこんな感じでダメダメ状態になっちゃて。。

座面を支える4つのヒモのうち1つが切れちゃった
当然だがキャンプ中にこうなると、一人が犠牲になって立ち食い状態へ。
辛いのよー
まぁ実際は色んなものを組み合わせてイスの代用をするわけだが、結構落ち込んだ
このモデル、スポオリで出していたデジタルモザイクモデルで、今は売ってない
となると、次をどうしようかと話題になって、小川のハイバックが有力候補に。
でも、食事や調理などテーブルにガッツリ張り付くときは、このイスがいいなーと未練たらたら。
悩むねぇ。
スリムキャプテンチェアは大体5000円、ハイバックは8000円。
いまから5000円だしてコールマンを買いなおすより、差額を足して小川か。。。
つー事で、晴れて小川のハイバックを購入決定。
ところで、小川の製品ってドコで売ってるの? 誰かしってる?
結局ネットでポチ。色は多分だれも買わないと思われるピンクを。何でこんな色出すんだろ。
今年の新色だってね。
さらに、いろいろネットで調べたところ、なんと、コールマンで部品の手配が可能だということが
判明。切れたスリムキャプテンチェアの座面が2500円。
5000円だして買いなおす気分にはなれなかったけど、2500円で復活するなら大歓迎かな
↓このサイトの座面シートのみを手配した
http://www.coleman.co.jp/customer_support/parts_catalog/14_Chair/170-7509.html
これをみると、スリムキャプテンチェアにもいろいろあることがわかる
とりあえず現行モデルと同じ色を手配。
エコだなぁ うん。 続きを読む
ウチでは、昔からコールマンのスリムキャプテンチェア。
すわり心地は固め。食事の時はこれが一番だと思ってます
で、5年くらい使っていたヤツがこんな感じでダメダメ状態になっちゃて。。

座面を支える4つのヒモのうち1つが切れちゃった
当然だがキャンプ中にこうなると、一人が犠牲になって立ち食い状態へ。
辛いのよー
まぁ実際は色んなものを組み合わせてイスの代用をするわけだが、結構落ち込んだ
このモデル、スポオリで出していたデジタルモザイクモデルで、今は売ってない
となると、次をどうしようかと話題になって、小川のハイバックが有力候補に。
でも、食事や調理などテーブルにガッツリ張り付くときは、このイスがいいなーと未練たらたら。
悩むねぇ。
スリムキャプテンチェアは大体5000円、ハイバックは8000円。
いまから5000円だしてコールマンを買いなおすより、差額を足して小川か。。。
つー事で、晴れて小川のハイバックを購入決定。
ところで、小川の製品ってドコで売ってるの? 誰かしってる?
結局ネットでポチ。色は多分だれも買わないと思われるピンクを。何でこんな色出すんだろ。
今年の新色だってね。
さらに、いろいろネットで調べたところ、なんと、コールマンで部品の手配が可能だということが
判明。切れたスリムキャプテンチェアの座面が2500円。
5000円だして買いなおす気分にはなれなかったけど、2500円で復活するなら大歓迎かな
↓このサイトの座面シートのみを手配した
http://www.coleman.co.jp/customer_support/parts_catalog/14_Chair/170-7509.html
これをみると、スリムキャプテンチェアにもいろいろあることがわかる
とりあえず現行モデルと同じ色を手配。
エコだなぁ うん。 続きを読む