2014年06月25日
久々に薪を調達
以前購入した、某自治体が販売している薪。
特別な計らいで、ある場所に置かせてもらっているのだが、キャンプシーズンも始まったことだし
手持ちも無くなったし、と言う事で調達に。。。
これが、オイラが購入した薪。

300Kgから350Kgあるらしい。
オイラはいつも写真に写っている黄色い収穫箱で運ぶ。
これが2つで、前列の8分の1くらい。今回が3回目なので6箱消化した。
前列の残りが2箱分くらいだ。
全部で16箱分くらいある。
夏くらいには使いきるかも、と思っているが、キャンプに行く回数に左右されるだろう。
この場所は薪を乾燥しておく場所なのだろうか。
すごい数の薪がある。

反対側にも

前にも書いたが、素材は杉だ。それも間伐材、だから安い。
あとは乾燥具合なのだが、イマイチ乾ききってない感がある。
保管してもらっている場所にはトタンで屋根まで作ってもらえて、ラッキーだ。
行った日は雨が降っていたため、この屋根のありがたさを感じた。
杉は持ちがよくない、と言われているが、アソビなのでぜんぜん気にならない。
ただ、乾きが良くないのは気になる。着火が悪いし、煙も多いかも。
キャンプ場で買う薪は700円とか800円とかするけど、さすが良く乾燥している。
薪をここまで大量に買った理由は、薪ストーブが欲しいからだ。
もちろん安いヤツ、ホンマの時計型がターゲットだ。
キャンプの暖房として使うのはもちろんだが、もう一つ考えているのは、不要な書類の焼却だ。
紙を燃やすのに薪は不要だけど、薪ストーブがあれば、煙は少ないし、灰は飛ばないし
いいことばかりかな、と思ったり。
キャンプの暖房としては、石油ストーブもあるし、炭コンロもあるのだが、男はだまって薪ストでは
ないだろうか。でもハードルが高い。
運搬、設置、保管など、どうしよ。
みんなどうしているんだろ、広い家に住んでいて、大きな車をもっている人はいいけど。
キャンプ仲間に薪ストを持っている人がいないので、実際にキャンプで使っている
シチュエーションに出くわさない。
あー欲しい。
保管方法さえ決まれば決定だ。どうしよ。ケースに入れて、野外に放置かな。
特別な計らいで、ある場所に置かせてもらっているのだが、キャンプシーズンも始まったことだし
手持ちも無くなったし、と言う事で調達に。。。
これが、オイラが購入した薪。

300Kgから350Kgあるらしい。
オイラはいつも写真に写っている黄色い収穫箱で運ぶ。
これが2つで、前列の8分の1くらい。今回が3回目なので6箱消化した。
前列の残りが2箱分くらいだ。
全部で16箱分くらいある。
夏くらいには使いきるかも、と思っているが、キャンプに行く回数に左右されるだろう。
この場所は薪を乾燥しておく場所なのだろうか。
すごい数の薪がある。

反対側にも

前にも書いたが、素材は杉だ。それも間伐材、だから安い。
あとは乾燥具合なのだが、イマイチ乾ききってない感がある。
保管してもらっている場所にはトタンで屋根まで作ってもらえて、ラッキーだ。
行った日は雨が降っていたため、この屋根のありがたさを感じた。
杉は持ちがよくない、と言われているが、アソビなのでぜんぜん気にならない。
ただ、乾きが良くないのは気になる。着火が悪いし、煙も多いかも。
キャンプ場で買う薪は700円とか800円とかするけど、さすが良く乾燥している。
薪をここまで大量に買った理由は、薪ストーブが欲しいからだ。
もちろん安いヤツ、ホンマの時計型がターゲットだ。
キャンプの暖房として使うのはもちろんだが、もう一つ考えているのは、不要な書類の焼却だ。
紙を燃やすのに薪は不要だけど、薪ストーブがあれば、煙は少ないし、灰は飛ばないし
いいことばかりかな、と思ったり。
キャンプの暖房としては、石油ストーブもあるし、炭コンロもあるのだが、男はだまって薪ストでは
ないだろうか。でもハードルが高い。
運搬、設置、保管など、どうしよ。
みんなどうしているんだろ、広い家に住んでいて、大きな車をもっている人はいいけど。
キャンプ仲間に薪ストを持っている人がいないので、実際にキャンプで使っている
シチュエーションに出くわさない。
あー欲しい。
保管方法さえ決まれば決定だ。どうしよ。ケースに入れて、野外に放置かな。
2014年06月24日
2014年6月15日 たらの芽子供たち
子供たちは先週につづき明暗が分かれた。
1号系
こいつもやっと陽の当たるあたりまで伸びてきた。

コイツはまだまだ

3号系
全体的に陽当たりが少ないため、成長が止まった感がある。



コイツだけは3号系の中で元気だ



1号系
こいつもやっと陽の当たるあたりまで伸びてきた。

コイツはまだまだ

3号系
全体的に陽当たりが少ないため、成長が止まった感がある。



コイツだけは3号系の中で元気だ



2014年06月23日
2014年06月22日
緊急キャンプだ
緊急というか急というか。
とにかく土日でキャンプ行こうぜ! ってことになり、行ってきた。
結果的には梅雨前のいい天気に恵まれ、気持ちいいキャンプだった。
金曜はここ最近終電ばかりだったが、今回も終電。
すぐ寝たものの、寝不足。3時30分に起きて、準備開始。
キャンプに行くときはこの時間割が常態化している。
ついた! すっげ~いい天気。いい気持ち。

とっとと設営。
今年デビューしたパビリオンのソックリさんは設営が早い。

少人数なら便利だ。大人数だと容積が足りないと思う。
今日までに2、3回使ったが、ネットの窓が無いのもNGだ。外に出ないと周りが見えない。
あとは、暑い。暑い。
下半分を巻き上げて風通しと見通しを確保すると、こうなる。

天気がいいので、メシは外で食う。 ってキャンプではあたりまえか。

すっかり夏の模様だ

とにかく土日でキャンプ行こうぜ! ってことになり、行ってきた。
結果的には梅雨前のいい天気に恵まれ、気持ちいいキャンプだった。
金曜はここ最近終電ばかりだったが、今回も終電。
すぐ寝たものの、寝不足。3時30分に起きて、準備開始。
キャンプに行くときはこの時間割が常態化している。
ついた! すっげ~いい天気。いい気持ち。

とっとと設営。
今年デビューしたパビリオンのソックリさんは設営が早い。

少人数なら便利だ。大人数だと容積が足りないと思う。
今日までに2、3回使ったが、ネットの窓が無いのもNGだ。外に出ないと周りが見えない。
あとは、暑い。暑い。
下半分を巻き上げて風通しと見通しを確保すると、こうなる。

天気がいいので、メシは外で食う。 ってキャンプではあたりまえか。

すっかり夏の模様だ

2014年06月21日
2014年06月20日
2014年06月18日
2014年6月8日 たらの芽子供たち
子供たちは明暗が分かれている。
1号の子供たち

隣(写真の上側)にある花壇の枠が陽当りを邪魔する形なので気になっていたが
なんとか枠よりも高くなるまで育った。
今は頭一つ出ているだけ。まだまだだ。
一方、最近出てきた1号の子供3号。

こっちも周りの木や葉があって思うように陽が当たらない
3号は子沢山。





先週発見された6号は、すでに虫にやられた

7号はひっそりとしたところにある

1号の子供たち

隣(写真の上側)にある花壇の枠が陽当りを邪魔する形なので気になっていたが
なんとか枠よりも高くなるまで育った。
今は頭一つ出ているだけ。まだまだだ。
一方、最近出てきた1号の子供3号。

こっちも周りの木や葉があって思うように陽が当たらない
3号は子沢山。





先週発見された6号は、すでに虫にやられた

7号はひっそりとしたところにある

2014年06月17日
2014年06月16日
2014年06月15日
2014年06月14日
2014年06月13日
2014年06月12日
2014年06月11日
ひさびさのキャンプでやっと新幕のデビュー!
一泊のキャンプだが、今年初めてのキャンプだ。
正確には正月キャンプが今年初めてなのだろうが、ま、それは置いておく。
って事で、普通の土日だが根性いれて出発じゃ!
仕事から終電で帰宅。朝3時に起きて荷造り開始。
んでもって家を出たのが5時。
この荷造りがつらい。
どうもうちは荷物が多い。毎年毎年、今年こそはシンプルに! って思って、稼動の低いギアは
持たないようにしているのが、ちっとも荷物が減らない。
てな事いいながら、さっそく増えた荷物がコレ↓

2月に購入して、やっとこさデビューとなった、偽パビリオン。
ランブリとあわせてみたら、カラーはスノピにソックリだ。
この偽パビ、立てるのは確かに楽だった。
広げて四隅を固定、柱を立てれば、とりあえず完了。
しわ取りするためには、ペグ位置を調整したりする必要があるが、
キャンプ場について、ひとまず荷物を降ろすには、とりあえず屋根があればいいので
そういった考えではこの偽パビは便利だ。
天気もいいし。
ビールが旨い。
旨いのはうまいのだが、、、
暑い、とにかく暑い。
なぜ暑い?
天気がいいから? 気温が高いから?
それもあるが、、、
一番の理由は、、、
この偽パビ、UVカット生地じゃないからだ。
うーん、残念。ホント残念。
いまどき常識だと思っていた。
生地自体が熱を持つ為、生地に近いほど暑い。
タープの中で日焼けする感じだ。
考えた結果、こうなった↓

おっと、オイラ自身が写ってしまった。
生地の縫い目を延長する形でロープを張った。
購入してから、いろいろナゾの多かった幕だが、これで一つ解決だ(ホントか?)
今回はコノ手でなんとか出来たが、30度超えるようなところだったら
どうなるだろう。チョット心配。
そんなことを考えていたら、あっと言う間に夕方で灯りの用意だ。
ランタンはもちろん金球杯。
これはこれで色々あるんだなー。
正月以来、なんのメンテもしていない。箱から出してもいない。
そんなこんなで点火したら、見事火達磨。
火達磨って言うけど、ランタン自体が炎をあげる事だと思っていたし
コレまでの金球杯の火達磨はそうだった。
しかし今回は違った。
炎は上がっていたので、少し時間が経てば収まると見ていた。
ところが、ぜんぜん収まらない。
と思ったら、火が下にこぼれて行く。下の草が燃え始める。
うーん。これって火事?
消火器出動だ
あぶねぇ マジ危険。
やっぱり灯油だから? つか、メンテせずに使ったから?
いや、久々に使ったから適当すぎたかな。
まず灯油の入れすぎ。
このテのランタンにはどこまで入れればいいのか、よくわかっていないのだが
欲張って満タン近くにするより、開き直って半タンくらいでいたほうが
上手くいくようだ。
落ち着いてから、燃える物のない場所(鉄板の上)でポンピングしてみた。

黒い鉄板に濡れた痕、これが灯油。
そして予熱バーナのレバー右下あたりに二本の筋。
そしてシューシューという音。
漏れていた箇所は、予熱バーナのノズルのフタだった。
予熱しているときは気づかない。バーナを止めても、本来のノズルから吹き出る音で
気づかない。
フタされているため、霧にならずに、液体のままタレる。燃える。火事。 ということだった。
フタが上手くしまらないのは、多分いろいろのガタ。
レバー周りの作りがダサいからね。
しっかり閉めたら、ちゃんと点火できた。

ゆらゆら~
ランタンの下で焚き火。安らぐ~~
今回は薪を沢山持ってきた。 そう、焚き火もやる気だったのだ。
収穫箱いっぱいいっぱいだ。

見る人が見れば分かってしまうが、これは杉だ。
それも間伐材。
このナチュブロガーさんから教えてもらった、某自治体が販売している薪。パレット一杯で6000円。
キロあたり20円切るかも。
ちょっと若いかも。オイラが買ったのは去年の8月26日に薪にしたもの。伐採したのはいつかは不明。
まだ半年ちょっとだ。
今年は薪を使うと決めたのだ。
写真の収穫箱で約16箱くらいある。
薪ストーブ買うかも。
夜になると偽パビリオンが光る。

幕を巻くためのタグが光る素材になっている。
本家MSRはどうなんだろう。
ちなみにタープの中で光っているのは(写真に写ってないけど)、韓国製の青リンゴランタン。
今回のキャンプは、別名ソックリさんキャンプ。偽もの?
夜はたっぷり酒のんで、翌朝も飲みました。
正確には正月キャンプが今年初めてなのだろうが、ま、それは置いておく。
って事で、普通の土日だが根性いれて出発じゃ!
仕事から終電で帰宅。朝3時に起きて荷造り開始。
んでもって家を出たのが5時。
この荷造りがつらい。
どうもうちは荷物が多い。毎年毎年、今年こそはシンプルに! って思って、稼動の低いギアは
持たないようにしているのが、ちっとも荷物が減らない。
てな事いいながら、さっそく増えた荷物がコレ↓

2月に購入して、やっとこさデビューとなった、偽パビリオン。
ランブリとあわせてみたら、カラーはスノピにソックリだ。
この偽パビ、立てるのは確かに楽だった。
広げて四隅を固定、柱を立てれば、とりあえず完了。
しわ取りするためには、ペグ位置を調整したりする必要があるが、
キャンプ場について、ひとまず荷物を降ろすには、とりあえず屋根があればいいので
そういった考えではこの偽パビは便利だ。
天気もいいし。
ビールが旨い。
旨いのはうまいのだが、、、
暑い、とにかく暑い。
なぜ暑い?
天気がいいから? 気温が高いから?
それもあるが、、、
一番の理由は、、、
この偽パビ、UVカット生地じゃないからだ。
うーん、残念。ホント残念。
いまどき常識だと思っていた。
生地自体が熱を持つ為、生地に近いほど暑い。
タープの中で日焼けする感じだ。
考えた結果、こうなった↓

おっと、オイラ自身が写ってしまった。
生地の縫い目を延長する形でロープを張った。
購入してから、いろいろナゾの多かった幕だが、これで一つ解決だ(ホントか?)
今回はコノ手でなんとか出来たが、30度超えるようなところだったら
どうなるだろう。チョット心配。
そんなことを考えていたら、あっと言う間に夕方で灯りの用意だ。
ランタンはもちろん金球杯。
これはこれで色々あるんだなー。
正月以来、なんのメンテもしていない。箱から出してもいない。
そんなこんなで点火したら、見事火達磨。
火達磨って言うけど、ランタン自体が炎をあげる事だと思っていたし
コレまでの金球杯の火達磨はそうだった。
しかし今回は違った。
炎は上がっていたので、少し時間が経てば収まると見ていた。
ところが、ぜんぜん収まらない。
と思ったら、火が下にこぼれて行く。下の草が燃え始める。
うーん。これって火事?
消火器出動だ
あぶねぇ マジ危険。
やっぱり灯油だから? つか、メンテせずに使ったから?
いや、久々に使ったから適当すぎたかな。
まず灯油の入れすぎ。
このテのランタンにはどこまで入れればいいのか、よくわかっていないのだが
欲張って満タン近くにするより、開き直って半タンくらいでいたほうが
上手くいくようだ。
落ち着いてから、燃える物のない場所(鉄板の上)でポンピングしてみた。

黒い鉄板に濡れた痕、これが灯油。
そして予熱バーナのレバー右下あたりに二本の筋。
そしてシューシューという音。
漏れていた箇所は、予熱バーナのノズルのフタだった。
予熱しているときは気づかない。バーナを止めても、本来のノズルから吹き出る音で
気づかない。
フタされているため、霧にならずに、液体のままタレる。燃える。火事。 ということだった。
フタが上手くしまらないのは、多分いろいろのガタ。
レバー周りの作りがダサいからね。
しっかり閉めたら、ちゃんと点火できた。

ゆらゆら~
ランタンの下で焚き火。安らぐ~~
今回は薪を沢山持ってきた。 そう、焚き火もやる気だったのだ。
収穫箱いっぱいいっぱいだ。

見る人が見れば分かってしまうが、これは杉だ。
それも間伐材。
このナチュブロガーさんから教えてもらった、某自治体が販売している薪。パレット一杯で6000円。
キロあたり20円切るかも。
ちょっと若いかも。オイラが買ったのは去年の8月26日に薪にしたもの。伐採したのはいつかは不明。
まだ半年ちょっとだ。
今年は薪を使うと決めたのだ。
写真の収穫箱で約16箱くらいある。
薪ストーブ買うかも。
夜になると偽パビリオンが光る。

幕を巻くためのタグが光る素材になっている。
本家MSRはどうなんだろう。
ちなみにタープの中で光っているのは(写真に写ってないけど)、韓国製の青リンゴランタン。
今回のキャンプは、別名ソックリさんキャンプ。偽もの?
夜はたっぷり酒のんで、翌朝も飲みました。
2014年06月10日
2014年06月09日
2014年06月08日
2014年06月05日
2014年5月11日 タラノメ 子供が沢山!

1号に子供ができたが、実はよく見ると1号、3号ともに複数の子供がいた。
まずは1号の子供2号

コノころは別の植物だと思っていた

まだまだ

おータラノメだ
だが子供1号に比べると、育成が遅い。日当りが違うためだと思う。
つづいて3号の子供だ。

ブロック塀に沿って出てきた。
3号の子供はみんな塀際だ。

コイツは塀際ではないかも。

まだ砂利を押しのけるほど育っていないが、むりやり砂利を退けて出してみた
ここまでは3号の幹のすぐ近く(半径20cmくらいか)

3号の幹から1mくらい離れたころに発見。

コイツは塀際だ
一番日当りが悪い。たぶん直射日光はゼロだと思う。