2015年09月25日
久々のそっくりさん
そっくりさん それは決してニセモノではない。
なんて事はどうでもいい。
ここのところ、あまり出番のなかった、三峰戸外倶楽部の仿M S Rな超大A塔基地帐篷。
別名、ニセパビリオン、あるいはパクリモン。
今回のキャンプはお友達と一緒。
お友達のタシークと連結??

小雨パラつく天気。
水滴で幕が重くなったのか、上手く張れない。
そこで、今回はロープをつけて張ってみた。

これまで、外からの写真ばかりだったが、今回は中の写真を撮った。
タシーク側から撮ったものがコレ。

しっかりインナーをインしている。
ポールは邪魔だが、なんとか入った。インナー横にも人が通るスペースが出来ている。
さてこの幕。
薄っぺらい素材だ。
すでに雨が浸みてきた。

ちょっと見えにくいが、所々浸みている。
シームテープも心配。事実として、雨水が垂れてくるのだ。
ただ、よーく見るとリップストップなのが笑える。
こうして偽パビリオンでキャンプをしていたのだが、本家のMSRの話題に。
なんと来年復活するとの事。
すでにネットで発表されている。13万円だとか。。。 限定400セットだとか。。。
予約受付もあるだろう。
となると、この偽パビをわざわざ買う人はいないだろうな。
なんて事はどうでもいい。
ここのところ、あまり出番のなかった、三峰戸外倶楽部の仿M S Rな超大A塔基地帐篷。
別名、ニセパビリオン、あるいはパクリモン。
今回のキャンプはお友達と一緒。
お友達のタシークと連結??

小雨パラつく天気。
水滴で幕が重くなったのか、上手く張れない。
そこで、今回はロープをつけて張ってみた。

これまで、外からの写真ばかりだったが、今回は中の写真を撮った。
タシーク側から撮ったものがコレ。

しっかりインナーをインしている。
ポールは邪魔だが、なんとか入った。インナー横にも人が通るスペースが出来ている。
さてこの幕。
薄っぺらい素材だ。
すでに雨が浸みてきた。

ちょっと見えにくいが、所々浸みている。
シームテープも心配。事実として、雨水が垂れてくるのだ。
ただ、よーく見るとリップストップなのが笑える。
こうして偽パビリオンでキャンプをしていたのだが、本家のMSRの話題に。
なんと来年復活するとの事。
すでにネットで発表されている。13万円だとか。。。 限定400セットだとか。。。
予約受付もあるだろう。
となると、この偽パビをわざわざ買う人はいないだろうな。
2015年09月24日
コンフォートマスター コンパクトローコット だめじゃん その後
前回、壊れたコンパクトローコットについて書いた。 ↓
このままではもったいないので修理した。
修理の方法としては、フレーム丸ごと部品として手配するのが一手だ。
値段は8000円くらいだったと思う。
8000円だすなら、新品に買い替えかな。マスターシリーズではなく、緑色のヤツね。
で、自分で直すことにした。
壊れた部品をどう調達するか、については、ニコイチ作戦とした
つまりこわれたフレームが2セットあるので、1セットから部品を外し、もう1セットに移植する。
この部品、カシメでフレームに接合している。
なので、ドリルで揉んでとる。

幸い、カシメの部品は供回りしなかったので、一気に外せた。
カシメの部品がコレ。

このピンの部分、太さは4mm。
なので、ホムセンで、M4のビス、ナット、ワッシャを買ってくれば完成だ。
そしてそのとおり、問題なく完成

ビスは所謂ナベネジ。ドライバで回す部分が球面のように丸くなっていて、周りをキズつけない。
反対側はダブルナットだ。

上の写真はフレームを畳んだ状態。
見事、隣の部品とは干渉しない。 と言うより、ちょっとぶつかるだけ。
問題なし。
早速組み立てて寝てみる。
と、その前にゴミを捨て、工具を片付けたら、そのスキにこんな状態に。

どーして犬ってヤツは、こういうものに真っ先に乗ってくるのだろうか。 ったく!!
このあと、自分で寝てみたが、問題なし。
結果として、3つ買って、2つ壊れて、1つ直して、今は2つある。
シートとサイドポールが1セット余っている状態。
2015/09/18
このままではもったいないので修理した。
修理の方法としては、フレーム丸ごと部品として手配するのが一手だ。
値段は8000円くらいだったと思う。
8000円だすなら、新品に買い替えかな。マスターシリーズではなく、緑色のヤツね。
で、自分で直すことにした。
壊れた部品をどう調達するか、については、ニコイチ作戦とした
つまりこわれたフレームが2セットあるので、1セットから部品を外し、もう1セットに移植する。
この部品、カシメでフレームに接合している。
なので、ドリルで揉んでとる。

幸い、カシメの部品は供回りしなかったので、一気に外せた。
カシメの部品がコレ。

このピンの部分、太さは4mm。
なので、ホムセンで、M4のビス、ナット、ワッシャを買ってくれば完成だ。
そしてそのとおり、問題なく完成

ビスは所謂ナベネジ。ドライバで回す部分が球面のように丸くなっていて、周りをキズつけない。
反対側はダブルナットだ。

上の写真はフレームを畳んだ状態。
見事、隣の部品とは干渉しない。 と言うより、ちょっとぶつかるだけ。
問題なし。
早速組み立てて寝てみる。
と、その前にゴミを捨て、工具を片付けたら、そのスキにこんな状態に。

どーして犬ってヤツは、こういうものに真っ先に乗ってくるのだろうか。 ったく!!
このあと、自分で寝てみたが、問題なし。
結果として、3つ買って、2つ壊れて、1つ直して、今は2つある。
シートとサイドポールが1セット余っている状態。
2015年09月20日
2015年09月19日
2015年09月18日
コンフォートマスター コンパクトローコット だめじゃん
数年前から使っているコールマンのコンパクトローコット。
最近は売っているのを見ない。
コンフォートマスターシリーズではない緑色のものが売っている。
パーツリストを見る限り、フレームがアルミと鉄の違いだけのようだ。
このコット、非常に気に入っているのだ。
寝心地がよいし、ローコットというだけあって、高さがない。低いのだ。
これは小さなテントでも十分使える。
でも弱点がある。
一つ目はサイドのポールのエンドキャップ。
↓ここを見てほしい。
ちなみにウチにあるのは全て初期型。
エンドキャップは硬質プラスチック。パイプの上から嵌め込むタイプだ。
これが割れる。
ってか、買って封をあけたら割れている。 不良品か! ってほどだ。
そして二つ目。
それはフレームとサイドのポールを連結するプラスチック部品が割れること。
↓ここだ


こういう風にわれると、フレームからシート面が外れてしまうのだ。
ちなみにオイラの体重は70Kgチョイ。
このコットの仕様は80Kgまで。したがって範囲内で使っていたのだが、割れてしまった。
それも3セットあるうちの2セットで割れた。
やっぱり不良品なのか。
残った1セットを大事に使っているのが現状だ。
って事は、大事に使わないと壊れるって事か? それって普通だけど。
やはりパーツリストでみると、このフレームは8000円だそうだ。
さーて、どうすっかな。
直るかな?
最近は売っているのを見ない。
コンフォートマスターシリーズではない緑色のものが売っている。
パーツリストを見る限り、フレームがアルミと鉄の違いだけのようだ。
このコット、非常に気に入っているのだ。
寝心地がよいし、ローコットというだけあって、高さがない。低いのだ。
これは小さなテントでも十分使える。
でも弱点がある。
一つ目はサイドのポールのエンドキャップ。
↓ここを見てほしい。
2009/10/05
ちなみにウチにあるのは全て初期型。
エンドキャップは硬質プラスチック。パイプの上から嵌め込むタイプだ。
これが割れる。
ってか、買って封をあけたら割れている。 不良品か! ってほどだ。
そして二つ目。
それはフレームとサイドのポールを連結するプラスチック部品が割れること。
↓ここだ


こういう風にわれると、フレームからシート面が外れてしまうのだ。
ちなみにオイラの体重は70Kgチョイ。
このコットの仕様は80Kgまで。したがって範囲内で使っていたのだが、割れてしまった。
それも3セットあるうちの2セットで割れた。
やっぱり不良品なのか。
残った1セットを大事に使っているのが現状だ。
って事は、大事に使わないと壊れるって事か? それって普通だけど。
やはりパーツリストでみると、このフレームは8000円だそうだ。
さーて、どうすっかな。
直るかな?