ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年03月25日

2014年3月23日 4号終了!

今シーズンからトライした促成栽培の4号は、失敗に終わった。
前回も書いたが、とても食べられる大きさの芽にはならなかったこと、カビがすごいこと、などで
これ以上は望めないと判断しました。

また来シーズンにトライしよう。  

Posted by ge_ha_oyaji at 20:09Comments(0)4号

2014年03月24日

2014年3月23日 タラノメ3号

3号も同じく見た目の変化はない。
樹液は1号よりも少なめだ。


1号よりも若干遅めに育つ傾向だ  

Posted by ge_ha_oyaji at 19:09Comments(0)3号

2014年03月23日

2014年3月23日 たらの芽1号

だいぶ気候が暖かくなってきたが、見た目の変化は見られない。
今週から20度前後の日が続くようだが、やっと芽が出るかもしれない。


写真の反対側には樹液があふれ出て、垂れている。
最近では店頭で売られるようになってきたので、そろそろ芽が大きくなってくれると期待している。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 19:03Comments(0)1号

2014年03月22日

祝12歳誕生日

ラブラドールのcherryの誕生日。



12歳。メス。
顔面の白髪が増えた。
ここんとこ、体調も良くないことが多くなったし。


今流行りのパンケーキでお祝い。


白いのは豆腐ベースのソース。
ちなみに、まったく甘くない。

暖かくなってきたから、いろんなトコ行こうな。
元気だせよな!
  

Posted by ge_ha_oyaji at 18:37Comments(0)

2014年03月18日

2014年3月16日 タラノメ3号

3号も変わらず。



とはいうものの、1号よりは芽のふくらみが出てきたかな。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 19:09Comments(0)3号

2014年03月17日

2014年3月16日 たらの芽1号

かなり暖かい日になってきたが、まだまだ。



桜の開花予想も去年よりは遅いみたいだが、たらの芽の萌芽も遅いみたいだ。
今週はさらに暖かいらしいので、期待できる。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 08:05Comments(0)1号

2014年03月11日

2014年3月9日 4号

4号もなかなかうまく行かない。
カビの付いたものは処分しているため、だいぶ少なくなってしまった。
頂芽が少し見えてきた。

タラの芽
  

Posted by ge_ha_oyaji at 20:09Comments(0)4号

2014年03月10日

2014年3月9日 3号

3号も1号と同様。まだまだな感じ。

タラの芽


去年の3月の様子。

  

Posted by ge_ha_oyaji at 19:09Comments(0)3号

2014年03月09日

2014年3月9日 たらの芽1号

3月に入っての1号の様子。
寒さが続くため、一向に芽が大きくならない。

タラの芽


去年の3月は↓↓


去年は3月末には収穫しているので、今年はだいぶ遅れていることになる。
早くあったかくなれ!  

Posted by ge_ha_oyaji at 16:54Comments(0)1号

2014年03月08日

竜神大吊橋100mバンジー その3

バンジーの裏側

コレまでのバンジーは、どちらかというと橋の上(人が歩く部分)か、橋の外(手摺りを乗り越えた専用デッキ)
から飛ぶものだったが、ここは違う。

橋の下から飛ぶのだ。
100mバンジー
天井のように見えるのが、普段人が歩く床の部分だ。
骨組みが遠くまで見える。

ここに、特設デッキを作っている。
スタッフが所狭しと活動している。

竜神大吊橋100mバンジー

橋から飛び出ているようなジャンプ台はない。
以外と狭苦しいというか。骨と骨の間から飛び出す感じだ。

したがってあまり元気よく上に飛び出すと、きっと頭を鉄骨にぶつけることになる。



だから、前に飛び出そう。  

Posted by ge_ha_oyaji at 11:26Comments(0)バンジージャンプ

2014年03月05日

犬ペグ

うちが良く使うペグは、コールマンのソリッドとスノーピークのソリステ。
コレに建材のナスカンを使って。。。。。。。。
犬ペグ


何が出来上がるか、というと、タイトルどおり、うちで使っている犬ペグ。
犬ペグ


長さは30cm。コレがいいんだな。
コールマンとスノピで、どっちが良いかというと、どっちもどっちだが、、、、スノピのほうがドコでも売ってるし、
バラで売っているので、結果としてスノピのソリステが良いと思う。
通常のペグと同じ、固いところでもハンマーで打てば犬の係留ができる。
普通の土なら足で踏めば頭まで埋まる。

ただし、メーカはどっちでもいいが、2本は必要。
1本だと、おいしいものが見えたとき、犬のパワーはすごいものになり、抜けるときがある。
うちの場合、1本で2頭まで。

あともうひとつの理由。
キャンプのときって、タープの中と外で1本づつが便利。
だって、一度ペグを打つと簡単に抜けないから。

一点だけ直したいところがあって、それはナスカン。
ちょっと小さいので、大きめのカラビナにするとリードの付け外しが楽になるはず。

似たようなモノが何年か前まではスノピのカタログにもあったはず。ベラボーに高かったけどね。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 22:04Comments(0)キャンプ

2014年03月04日

竜神大吊橋バンジー その2

バンジーの写真がもう一枚あった。
バンジー

飛び終えてブランブランも終わったあと。
上に引き上げられている途中。

橋を下から見るとこんな感じだ。


ココと、去年飛んだ猿ヶ京はボディーハーネスだから、ロープがへその辺りに繋がる。
したがって、下まで落ちると体は上を向くようになっている。
これは好みの問題でもあるが、バンジーといえば足首にロープではないだろうか。

朝日村と水上は足首だったなぁ。
共通点は、どちらも終わったあとに下に下りるか、上に吊り上げられるか、だ。
下に下りる場合は足首で、頭を下にする。引き上げの場合はボディーハーネスで上を向く。
しょうがないか。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 13:00Comments(0)バンジージャンプ

2014年03月02日

行ってきました竜神大吊橋100mバンジー

さっそく行ってきました! 竜神大吊橋。


撮ってもらった写真をパラパラ風にしたもの



天気が悪くて、雨の中でのジャンプでしたが、気分はまぁまぁでした。
  

Posted by ge_ha_oyaji at 11:55Comments(0)バンジージャンプ